土木環境工学科

学科(プログラム)の学習・教育目標

 

 土木環境工学科では、学科の教育理念に基づいて、学生が目指すべき学習・教育目標を(A)~(F)のように設定しています。さらに(A)~(F)の内容がわかりやすいよう、これを細分化し、キーワードを付すとともに、該当する必修科目の一部を参考のため示しています。

 

(A)社会基盤整備において、人間の幸福や公共の福祉、地球環境的視点から、社会の要請を多面的にとらえ、確固とした土木環境工学の基礎的および専門的知識や技術を用いて、総合的な解決策をデザインする素養や能力を身につける。

 (A-1) 土木環境工学の基礎知識(基礎知識):各専門必修科目

 (A-2) 土木環境工学の応用知識(応用知識):各専門必修科目

 (A-3) 社会基盤整備における総合的な解決策のデザイン能力(綜合解決能力):計画系科目などの専門必修科目

 

そのための素養としては、

(B)自然や生命等、地球環境に広く関心を持ち、これを多面的な視点で考察する能力、ならびに土木環境工学に関する基礎知識の応用を通じて、自然と社会との関わりやそれら相互の影響を理解し、技術者として自然や社会に対する責任を自覚する素養を身につける。

 (B-1)地球環境に関心を持ち多面的な視点で考察する能力(地球環境):教養教育科目や環境系科目など

 (B-2)技術者としての倫理観(倫理観):倫理関連の科目や環境系科目など

 

(C)社会がかかえる課題の進化を認識し、土木環境工学において新たに生じる課題対応に必要な専門的知識や技術を、自主的、継続的に学習できる能力を身につける。

 (C-1)新たな課題に対応できるよう自主的・継続的に学習する能力(継続的学習):初年次ゼミ、創造工房実習、演習科目など

 

そのための知識としては、

(D)数学や自然科学、情報技術などの基礎知識を習得し、自然現象や社会現象のメカニズムを理解する能力を身につける。また、人文科学や社会科学の知識を習得することで、多様な情報を収集・分析し、社会の要請を多面的にとらえる能力を身につける。

 (D-1) 自然科学などの基礎知識(自然科学):基礎教育科目や応用数学

 (D-2) 人文科学および社会科学知識(人文・社会):教養教育科目

 (D-3) 情報を収集・分析する能力(情報):情報処理の技法、実験系科目、研究プロポーザル、外国文献講読

 

そのための技能(スキル)としては、

(E)現象を理解し、問題の所在・解決策を論理的に記述・発表する能力を身につける。また、討論を通じて現象に対する理解を深め、解決策の問題点を改善する能力を身につける。さらに、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につける。

 (E-1) 論理的に記述・発表する能力(記述・発表):卒業課題研究

 (E-2) 討論を通じて改善する能力(ディベート):研究プロポーザル

 (E-3) 国際的コミュニケーションのための基礎能力(コミュニケーション):語学系科目、外国文献講読

 

(F)自然環境、社会環境、経済環境、時間等の制約下において、目標とそこに至るプロセスを自ら設定し、計画的に仕事を遂行する能力を身につける。

 (F-1) 目標とプロセスの設定能力(立案):創造工房実習、研究プロポーザル

 (F-2) 計画的な仕事の遂行能力(遂行):創造工房実習、卒業課題研究