研究科の沿革

工学資源学部の前身である「秋田鉱山専門学校」は、明治43年3月に設立された。その設立の経緯は、本地域が豊富な地下資源に恵まれ、この開発利用に関する学問的根拠の必要性を痛感した秋田県及び藤田、岩崎、古河等の鉱山関係者が校地及び創設費の寄付を申し出て、鉱山に関する専門学校の設立を文部大臣に願い出たところ明治41年寄付の願い出が許可されここの設立の基礎が定まった。

明治44年4月、採鉱及び冶金の2学科をもって授業を開始し、以後鉱山機械、燃料、金属工業、電気、採油、探鉱の6学科を加え8学科となった。このほか工業技術院養成科、付属鉱手養成部を置き、鉱業に関するわが国唯一の専門学校として完成した。.

昭和24年5月、秋田鉱山専門学校は鉱山学部として秋田大学に包括され、鉱山、冶金燃料、鉱山電機の3学科をもって発足した。その後学科の新設、再編成等学部の充実に努めると共に、昭和40年4月大学院鉱山学研究科(修士課程)の設置、平成6年4月には、博士課程(区分制)が設置された。そして、平成10年4月には88年の長い歴史と伝統を有する鉱山学部を発展的に改組・再編し、地球資源学科、環境物質工学科の資源学系学科と、材料工学科、情報工学科、機械工学科、電気電子工学科、土木環境工学科の工学系学科で編成する資源学系と工学系の融合をめざした工学資源学部が設置された。そして、平成14年4月には大学院工学資源学研究科が設置され、名実ともに工学と資源学の拠点が形成された。

平成19年4月1日、「学び直し」の機会を創出し、再チャレンジを目指す若者、女性、高齢者等の有職者、退職者等の幅広い社会人を支援するため、大学院工学資源学研究科博士前期課程に「再チャレンジ支援プログラム」として、「環境リスクコミュニケーター養成コース」と「テクノマイスター養成コース」を開設した。

平成19年10月には、国際的に評価される高度技術者養成のため、「英語による特別コース」を開設。

平成20年4月には、学んだ知識や技術を事業・経営に活かし、想像力、マネジメント力を発揮できる人材養成教育プログラムとして「MOTコース」を開設した。

また、昭和23年以来、社会教育法による通信教育が行われている。

大学院工学資源学研究科の年表についてはこちらをご覧ください。